スキーツアー・スノボツアーはこちら

スノーボードに初挑戦するあなたへ!「どうやって滑るの?」「転ぶのが怖い…」そんな不安を解消し、一日でゲレンデを楽しく滑れるようになるための全てをこの記事に詰め込みました。基本の姿勢からS字ターンまで、ステップバイステップでマスターしていきましょう。

スノボを始めたいんだけど滑り方がいまいちわからないんだよなぁ・・・。

確かにスキーは学校で習った人もいるかもしれないけれど、スノボとなると習ったことがない人も多いよね!そういう人はまず基本姿勢から知っておくと安心だよ。

基本姿勢って言ってもただ板に乗るだけじゃないの?

スノボでは基本姿勢がとっても大事なんだよ!かっこいい滑り方なんかもまとめちゃうから、最後まで聞いてほしいな。

まずはこれだけ!スノボの必須知識と基本の動作

スノーボードの基本姿勢をとる人

スノボの基本姿勢による滑り方から解説していきますね。まずは板の上に体重を乗せる感覚を養うため、平らな場所を見つけて練習しましょう。最初は板と足を固定して、軽く膝を曲げます。両手を広げて綱渡りのようにバランスをとり、重心が板の真ん中に集まるように意識しましょう。スノボ初心者は前に進むことで恐怖を感じてしまい、つい足腰を後ろに引いてしまいがちですが、これではコントロールが難しくなります。常に重心を意識して板の扱いを覚えていきましょう。

怖がりな初心者必見!スノボの安全な止まり方

スノーボードで安全に停止する様子

スノボの練習をするなら、必ず止まり方も練習しておきましょう。ボードを進行方向に対して横向きにすると安全に止まれます。重心を後ろに持っていくことでスピードが落ち、板を横向きにしたらつま先を上げ、かかとを下げるとより止まりやすくなります。人のいるゲレンデで急ブレーキするのは絶対にやめてください。互いに大怪我をしかねないため、徐々に減速することを意識しましょう。

コケても大丈夫!怪我をしないための転び方

雪の上に座り込むスノーボーダー

ウィンタースポーツは転べば転ぶほど上達するスポーツとも言われています。特に初心者に多いのですが、転ぶ時に手をつくのは厳禁です。必ずお尻からストンと落ちるイメージで後ろに転びましょう。もし転びそうになったら、重心を後ろに持っていってゆっくりと尻もちをつく形になるのが理想です。手をついて転んでしまうと捻挫や脱臼、骨折をしてしまう恐れがあります。

【ステップ別】ターンを一日でマスターする練習方法

ステップ1:サイドスリップ(木の葉落とし)でエッジ感覚を掴む

ターンやS字をするにはエッジの使い方がとても重要になってきます。まずはかかと側・つま先側のエッジを使い、左右に滑り落ちる「木の葉落とし」でエッジの感覚を掴む練習をしましょう。これがターンの基本となります。

ステップ2:かかと側・つま先側のターンを練習する

木の葉落としに慣れたら、いよいよターンの練習です。つま先のエッジを使い、進行方向とは体を逆向きにして背中から滑ります。その状態でくるっとターンをする時、つま先に体重をかけます。何度も練習して体に染み込ませることが重要です。

ステップ3:連続ターンからきれいなS字を目指す

ターンやS字をするときには体の向きに限らず常に進行方向を向き、重心のバランスや障害物、周りの人などを意識するのも大切です。無理にターンやS字を決めようとして体をひねったりしないようにしましょう。焦らず自分のペースで覚えていきましょう。

転ばないために知っておきたいポイントとコツ

気持ちよく滑走するスノーボーダー

目線を遠くにやること

多くの初心者は、滑っている最中に足元ばかりを見てしまいがちですが、これではバランスを崩しやすくする原因となります。目線をできるだけ遠くに持っていくことで、重心が自然とまっすぐに保たれ、体全体のバランスが安定します。

膝をピンと伸ばさない

スノボでは膝を少し曲げた姿勢が基本となります。膝を軽く曲げることで、重心をカンタンに移動させることができ、バランスを保ちやすくなるのです。また、雪面からの振動や衝撃を吸収しやすくなり、転倒のリスクを減らすことができます。

エッジを使いこなす

エッジとは、スノボの両側に取り付けられた金属の部分です。体が進行方向を向いている場合はかかとのエッジを、逆を向いている場合はつま先のエッジを使います。初心者が最も気をつけるべきことは、使うエッジが進行方向と逆にならないようにすることです。「逆エッジ」は転倒の大きな原因になります。

もし転んでしまったら!簡単にできる立ち上がり方

前に転んだか後ろに転んだかで立ち上がり方も変わるので、それぞれのやり方を覚えておきましょう。前に転んだ時は、四つん這いの状態からボードの上にお尻を乗せるように体重移動させます。後ろに転んだ時は、斜面に対して板を横向きにし、片方の手でボードのつま先を掴み、もう片方の手は地面につけたまま立ち上がります。

初心者が抱えるQ&A

Q. 恐怖心からつい体重が後ろにいってしまいます。

A. 初心者が陥りやすい間違いです。体重を後ろにかけるとボードの前が浮き、制御が困難になります。体をリラックスさせ、少し前足に重心を置くよう意識することが大切です。

Q. 立ち上がる時にすぐ滑り出してしまって怖いです。

谷側を向いて立ち上がると急に滑り出す危険があります。必ず山側を向き、ボードのエッジをしっかり雪面に押し付けてから、ゆっくり立ち上がるようにしましょう。

Q. スピードを落とそうとターンを細かくやりすぎて疲れます。

細かいターンは体力を消耗し、バランスを崩す原因になります。ターンは少し大きめに、広いカーブを描くように行うと、スピード調整が楽になり安定感も増します。

スノボ初心者におすすめのスキー場

たんばらスキーパーク(群馬県)

初心者向けのコースは幅広で見通しが良いため、安心して滑ることができます。ファミリー層にも人気があり、緩やかな斜面が多いのが特徴です。

舞子スノーリゾート(新潟県)

首都圏からのアクセスが良く、コース幅が広く緩やかなコースが多いため、初めての方に最適。最長滑走距離が約6,000mと長いのも魅力です。

竜王スキーパーク(長野県)

サラサラの雪質で滑りやすく、初級者から中級者向けのコースが充実しています。雲海を望む絶景テラス「SORA terrace」も人気です。

      

まとめ:基本をマスターしてスノーボードを楽しもう!

ゲレンデで楽しむ人々

基本を知らずに独学で滑っていると、変な癖がついて修正するのに逆に時間がかかってしまう場合もあります。この記事で解説した基本を習得し、安全でかっこいい滑りを目指しましょう!

スキーツアー・スノボツアーはこちら