スキーツアー・スノボツアーを探す 日本でもっともスキー場の数が多い長野県。その中でも今回の記事では「エイブル白馬五竜&Hakuba47」のスキー場情報をご紹介!広大なエリアと充実したコースが人気のスキー場です。2022年の冬は降雪が多く、シーズン初めから良質なパウダースノーでスキー&スノボが楽しめます。周辺のホテル情報や飲食店情報も合わせてお伝えしますので、この冬のお出かけの参考にしてくださいね。

この冬は、雪が多くてスノーボーダーには嬉しいよね。

そうだね!今年は「エイブル白馬五竜&Hakuba47」に滑りに行こうと思ってるんだ。

へぇ~!そうなんだ。そこはどんなスキー場なの?

景色が良くて、雪質が抜群にいいんだよ。「エイブル白馬五竜」と山頂で繋がっている「Hakuba47」2つのスキー場にアクセスできるから、たっぷり滑れるのもいいところだよ。

わ~僕も行ってみたいな!パウダースノーで思いっきり滑ってみたいよ。

スキー場近くには便利なホテルもあるし、一緒に泊まりがけで行こうよ!詳しい情報を紹介していくね~!

景色と雪質が最高「エイブル白馬五竜&Hakuba47」

3つのエリアからなる白馬五竜スキー場と、山頂部で繋がるHakuba47スキー場の2つのスキー場が行き来自由!ワイドなエリアを共通リフト券で楽しめるのが特徴です。上級者向けのスリリングなコースから、幅広で滑りやすい初心者向けコースまでバリエーション豊富な23コースが揃っています。北アルプスを望む雄大な景色を眺めながら、最高の雪質で、爽快な滑りを楽しめると人気のスキー場です。

エイブル白馬五竜

スキー場内には、アルプス平・とおみゲレンデ・いいもりゲレンデと3つのエリアがあります。特徴の異なるそれぞれのエリアをご紹介します。

■アルプス平

山頂部にあるこのエリアはいつでも天然雪100%!上質なパウダースノーが体験できます。
初心者やキッズでも安心のフラットな圧雪面の「パノラマコース」は、晴れた日には雄大な景色が楽しめます。中・上級者向けにはコース脇に非圧雪コースのある一枚バーンの「グランプリコース」や、全面非圧雪・パウダースノーが存分に楽しめる「テクニカルコース」、急斜面でスピードに乗って楽しめる「チャンピオンダイナミックコース」など、人気コースが多数あります。

■とおみゲレンデ

圧雪整備の行き届いた緩やかな一枚バーンで、ビギナーにも安心のゲレンデです。上・中・下部で斜度が変わりますが、3本のリフトから技術に合わせて斜度を選ぶことができるので、どんなレベルの方でも楽しめます。最もにぎわうゲレンデで、最下部にはショップやレストランなど何でも揃うエスカルプラザがあり、コース脇にもレストランが軒を連ねています。ナイター営業もこのゲレンデで行っていますが、デイタイム営業後に整備を行うので、ナイターでも滑りやすいと好評です。

■いいもりゲレンデ

とおみゲレンデに隣接する「いいもりゲレンデ」は、ファミリー向けのやさしいコースが充実しているエリアです。モーグルバーン、レーシングバーン、スノーパークもこちらに整備されています。キッズやファミリーが楽しめるアクティビティも充実!「雪の幼稚園」では、雪だるまやかまくら作り、雪上ストライダーなど、雪国ならではの遊びを保育士と楽しめます。年少~年長まで、半日4,000円、1日7,000円で参加できますので、パパママはスキーやスノボ、お子様は雪の幼稚園と別々の時間を楽しめるのも良いですね。

一緒に遊びたいファミリーなら、「ファミリーランドいいもり」への入場がおすすめ。1日1,000円で遊び放題です。ネットで囲まれた安全なエリアで、場内には50mの動く歩道を完備。ソリやストライダーも自由に使って遊べます。ファミリーランド内は、スキー、スノボとソリコ―スに分けられているので、ゲレンデデビューのお子さんにも最適!小さなお子さんから楽しめる新滑走遊具、スノードライブのレンタルもあります。(2時間1,500円/半日2,000円/1日3,500円)全長300mのツリーランが楽しめるキッズアドベンチャーコース、子どもから地形遊びをしたい上級者まで楽しめるキッズクロスコースもあります。

エイブル白馬五竜には、エスカルプラザというベースセンターがあります。飲食店6店舗、お土産店、スポーツ用品店やレンタル店、日帰り温泉など多彩な施設があり、1日過ごすのに必要なものはほとんど揃っています。飲食店は、広々としたメインレストラン「レストランハル」、ラーメン店「ヌードルショップブロック」、ファーストフード「サブウェイ」、海鮮丼「漁師直営 魚祭」、ベジタリアンCafe「自然派喫茶Sol」、ヨーグルトジェラート「ヨゴリーノ白馬五竜店」とバラエティに富んだお店が揃い、迷ってしまいそうですね。他にも、日帰り温泉の白馬姫川温泉「竜神の湯」やお子さんが木のぬくもりを感じながら自由に遊べる「ウッドランド」など、設備が充実しています。

スクールも全5校と充実。スキー・スノボが初めての方やお子さんから、フリースタイル・レーシングなど上級者向け、英語対応のスクールなど、あらゆる方に対応可能です。

Hakuba47ウィンタースポーツパーク

白馬五竜上部のアルプス平パノラマコースから繋がっていて、パークのアイテムのレベルは白馬エリアで最大級かつ最高級を誇るスキー場です。初級から上級までそれぞれにレーンが分けられているので、どのレベルの方でも楽しめます。バラエティに富んだコースも魅力で、初級者も安心の緩斜面が続く最長3,600mロングコースや、最大斜度32度の究極の天然コブが楽しめるダイナミックな上級者向けコースなど、多彩に揃っています。

飲食店も複数あり、ベースステーションには、朝食も食べられる「レストランアリス」やイタリア直輸入の石窯で焼き上げる「ピザハウスルイス」、ゴンドラ山頂エリアには眺望抜群の「レストランキャロル」や「Cafe47」「駅そば」があります。ベースエリアには他にも「ビールバー」や「スープキッチン」も。また、レンタルショップや、スノーボードスクールや合宿型のスキースクール、フリースタイス専門のスクールなど、スクールも充実しています。

エイブル白馬五竜&Hakuba47のスキーツアー・スノボツアーを探す

【エイブル白馬五竜&Hakuba47】
住所:長野県北安曇郡白馬村神城22184−10
URL:https://roadplan.net/skis/hakubagoryu/
アクセス:上信越自動車道 長野ICより47km(約60分)

大浴場やお部屋から雄大な景色を一望!「ホテル白馬」

全室から壮大な北アルプスの眺めが楽しめる「ホテル白馬」。スタイルに合わせて過ごせる欧米風ホテル&コンドミニアムです。こんこんと湧き出る白馬姫川温泉は、保温力に優れた温まりの湯で、アフタースキー・スノボには嬉しい良泉です。大きな窓の外に広がる北アルプスの景色を眺めながら温泉につかれば、体も心も癒されるに違いありません。夕食のバイキングは、信州地場産素材をふんだんに使い、シェフ手作りの創作料理の数々が並びます。和洋中にスイーツまで揃い、女性にも好評!全館Wi-Fi利用可能です。エイブル白馬五竜&Hakuba47スキー場までは、車で10分程になります。

【ホテル白馬】
住所:長野県北安曇郡白馬村北城5470-1
URL:https://roadplan.net/hotels/hotehakubagoryu/
アクセス:上信越自動車道 長野ICより約50分
ホテル白馬のスキーツアー・スノボツアーを探す

温泉&朝夕バイキング&絶景が自慢♪「黒部観光ホテル」

北アルプス連峰の絶景を望む、大町温泉郷で最も歴史ある温泉リゾートホテルです。朝夕のバイキングが人気で、いずれも和洋70種類以上と圧倒的な品数の多さが魅力です!ライブキッチンでは肉料理やあつあつ天ぷらが提供され、カニ、寿司、刺身などの人気メニューに加え、信州郷土料理も味わえます(川魚の塩串焼き、おやき、野沢菜、そばなど)。信州産コシヒカリや味噌・野菜・果物等、可能な限り信州産の食材を使った地産地消の料理を存分に楽しむことができます。朝食バイキングも自分で作る「のっけ飯」や十穀味噌汁、信州のお漬物など、楽しさ満点!和食派も洋食派も満足のラインラップが揃います。大町温泉郷一の広さを誇る内湯と、露天風呂、森のサウナが楽しめる大浴場で、のんびり湯あみも楽しめ、アフタースキー・スノボの疲れがしっかり癒せます。無料マッサージ機や漫画コーナー、卓球コーナー、お土産屋さんなど設備充実!白馬エリアまでは車で30分ほどかかりますが、信州グルメやホテルライフを楽しみたい方にはおすすめのホテルです。

【黒部観光ホテル】
住所:長野県大町市平2822
URL:https://roadplan.net/hotels/kurokan-goryuu/
アクセス:長野自動車道 安曇野ICより約40分
黒部観光ホテルのスキーツアー・スノボツアーを探す

ゲレンデ3分!24時間温泉利用可「ホテルステラベラ」

貸切利用もできる「みそ樽露天風呂」と24時間利用できる「白馬かたくり温泉」が自慢のおしゃれな洋風ホテル。チェックアウト後も17時まで600円で利用できるので、温泉でゆっくり温まってから帰れるのも嬉しいですね(タオルは別途有料)。食事はレストランの窓の外に広がる白馬の美しい景色を見ながら、シェフが腕によりをかけたお料理が日替わりで用意されます。ゲレンデまで徒歩3分とアクセス抜群なので、ナイターや朝一から滑りたい方におすすめ。全館Wi-Fi利用可能です。

【ホテルステラベラ】
住所:長野県北安曇郡白馬村神城白馬の森 22201-5
URL:https://roadplan.net/hotels/stellebelle/
アクセス:上信越自動車道 長野ICより約60分
ホテルステラベラのスキーツアー・スノボツアーを探す

とおみゲレンデ徒歩1分!「アベスト白馬リゾート」

白馬五竜とおみゲレンデまで徒歩1分の好立地に建つ、おしゃれなリゾートホテル!徒歩3分の場所には日用品からお土産まで買えるエスカルプラザもあり、とても便利です。館内には白馬姫川温泉「なごみの湯」があり、露天風呂・内湯・サウナなどゆっくりと疲れを癒すことができます。アメニティはPOLAの上質なものが用意され、女性にも好評です。食事は信州の旬の味覚が楽しめますよ。全館Wi-Fi利用可能です。

【アベスト白馬リゾート】
住所:長野県北安曇郡白馬村神城22199
URL:https://roadplan.net/hotels/hotelabest-hakuba/
アクセス:上信越自動車道 長野ICより約60分

いいもりゲレンデ目の前!「白馬サンバレーホテル」

白馬五竜いいもりゲレンデまで徒歩0分とスキー・スノボを楽しむには最高の立地のリゾートホテル。食事は地元産の食材を使用した人気のバイキング。白馬・飯森産のお米や山菜、野菜、そば、川魚、きのこなど四季折々の自然の恵みをたっぷりと味わうことができます。厳選された長野県産の日本酒も多数揃っているので、是非一緒に楽しんではいかがでしょうか。館内には、温泉ではありませんが大浴場もあり、足を伸ばしてゆっくり温まることができます。徒歩5分の場所に温泉施設「十郎の湯」があるので、温泉好きな方はこちらを利用するのもおすすめです。

【白馬サンバレーホテル】
住所:長野県北安曇郡白馬村神城26030
URL:https://roadplan.net/hotels/hakuba-sunvalleyhotel/
アクセス:上信越自動車道 長野ICより約60分
白馬サンバレーホテルのスキーツアー・スノボツアーを探す

白馬五竜スキー場周辺の飲食店は、国際色豊か!

■Base Hakuba
オーストラリア出身のオーナーが経営するハンバーガーとカフェのお店。ボリューム満点のバーガー類は海外のお客さんにも人気です。スキー・スノボで冷えた身体を温めるのに最高のホットドリンクや、冷えたビールも用意されています。

【Base Hakuba】
URL:https://www.facebook.com/basehakuba/
営業時間:11:00~20:00

■NABURA
ハンバーガーや揚げたこ焼きが名物のおしゃれなレストラン&バー。カジュアルでアットホームな雰囲気なので、気軽に入ることができます。長野産のリンゴを使ったドリンク、ティフィンアップルが人気です。

【NABURA】
URL:https://nabura-snack-bar.business.site/
営業時間:16:00~26:00
定休日:月曜日~木曜日

■利根川蕎麦店
茅葺屋根の古民家を利用した蕎麦屋で、囲炉裏端で食事が楽しめます。のど越しが良く、薫り高い蕎麦を楽しめる人気店です。白馬五竜スキー場からは車で5分程です。

【利根川蕎麦店】
URL:なし
営業時間:11:00~16:00
定休日:火、水曜日

エイブル白馬五竜&Hakuba47で冬を楽しんで♪

「エイブル白馬五竜&Hakuba47」のスキー場について詳しく紹介してきました。広大なゲレンデでファミリーから上級者まで、どなたでも楽しめるコースになっていますので、レベルの違う同行者と行っても満喫できそうですね。スキー場内の飲食店はもちろん、周辺にもいろいろなお店がありますので、ご当地グルメ楽しんでみてはいかがでしょうか。宿泊施設もたくさんあり、広々とした温泉や充実したバイキングが人気のホテル、ゲレンデ至近のホテルなど、好みに合わせて選べるのが嬉しいですね。この冬は、「エイブル白馬五竜&Hakuba47」で思いっきりウィンタースポーツを楽しんでみてはいかがでしょうか。

エイブル白馬五竜&Hakuba47のスキーツアー・スノボツアーを探す スキーツアー・スノボツアーを探す

<その他の《スキー場+周辺ホテル紹介》はこちらから♪>
HAKUBA VALLEY 栂池高原と周辺ホテル紹介
舞子スノーリゾートと周辺ホテル紹介
野沢温泉スキー場と周辺ホテル紹介
赤倉温泉スキー場と周辺ホテル紹介
斑尾高原スキー場と周辺ホテル紹介
戸狩温泉スキー場と周辺ホテル紹介
神立スノーリゾートと周辺ホテル紹介
菅平高原スノーリゾートと周辺ホテル紹介
志賀高原スキー場と周辺ホテル紹介
白馬八方尾根スキー場と周辺ホテル紹介
妙高杉ノ原スキー場と周辺ホテル紹介
湯沢高原スキー場と周辺ホテル紹介
Mt.Naeba(苗場スキー場)と周辺ホテル紹介
岩原スキー場と周辺ホテル紹介

SKIPIN 編集部

RELATED COLUMN 同じカテゴリのコラム

コラム一覧へ